YMCA国際協力募金のお願い 一人ひとりのいのちが大切にされる、ポジティブネットのある豊かな社会を創るためにご協力ください。 滋賀YMCAユースボランティアリーダー育成基金のお願い 青少年の育成と平和な世界を支える人材を育てるYMCAにご協力をお願いします。 公式Instagram 滋賀YMCAが実施する、サッカー、バスケットボール、体操教室、野外活動の他に国際教育活動や学童保育事業などの情報をアップしていきます!
2020-12-16 / 最終更新日時 : 2020-12-20 admin ウィンターキャンプ GOTOトラベル運用停止に伴うキャンプ中止のお知らせ 各位 コロナに関するニュースが連日続いており、滋賀県内でも感染者が増加しており、保護者の皆様も不安を募らせているかと思います。 12月14日付で政府により、12月28日から1月11日までのGoToトラベルを全国一斉に停 […]
2020-12-12 / 最終更新日時 : 2020-12-12 kubota 野外活動 野外活動クラブ かいつぶり12月ファミリープログラム 野外活動クラブかいつぶりチームの12月はファミリープログラムです。冬の森にでかけて落ち葉を使って遊びました。日頃は子ども達だけの活動ですが、今回はご家族と一緒に自然の中の活動を楽しんでいただこうというものです。当日はとて […]
2020-12-08 / 最終更新日時 : 2023-03-27 kubota セントアンデレクロス セント・アンデレ・クロス(3) 「新しい生活様式は世界をよりよく変えるか」 新型コロナウイルスにより「新しい生活様式」への変様が求められています。その中で企業によってはこれまでのように出社する必要がなく、在宅での仕事に切り替え、大規模なオフィスをたた […]
2020-12-08 / 最終更新日時 : 2020-12-08 daikoku サッカークラス 寒さに負けずサッカーを楽しんでいます 澄んだ空のもと今日も元気いっぱいに練習です。寒くなってきましたが、一生懸命ボールを追いかけていると、ポカポカ温まるね!各学年ともチームメイトとの絆がどんどん深まり、毎週の練習を楽しみにしています。2020年もあと1ヵ月! […]
2020-12-05 / 最終更新日時 : 2020-12-05 admin クリスマス クリスマスリースのプレゼント! クリスマスプレゼントが届きました今年も大きなリースのクリスマスプレゼントが届きました。滋賀YMCA会館に入ってすぐの所に飾り、来館した方が驚く大きさです。 このプレゼントは、滋賀蒲生野ワイズメンズクラブの皆さんからの手作 […]
2020-11-30 / 最終更新日時 : 2020-12-03 niibo 学童Yプラス 秋の遠足(学童ワイプラス) 先週の土曜日、ワイプラスのみんなで秋の遠足(八幡山登山)にいきました。 午前中は雨予報だったため急遽行程を変更し、午後から出発することに。 施設で早めに昼食を終わらせた後は、山登り中の歩く順番をみんなで話し合って決めまし […]
2020-11-26 / 最終更新日時 : 2020-11-26 admin 野外活動 フィッシングキャンプ 日本海若狭 11月22日〜23日の連休を使い「フィッシングキャンプ 日本海若狭」を実施しました。今回は小浜市阿納の漁港と民宿街、そして体験交流施設『ブルーパーク阿納』で、思いっきり魚釣りとキャンプを楽しみました。 キャンプ1日目 草 […]
2020-11-21 / 最終更新日時 : 2020-11-21 admin 会員活動 11月21日、滋賀YMCA会館に新たな検温機器を導入しました。 滋賀YMCAでは、新型コロナウイルス感染症予防のために様々な取り組みを行っておりますが、この度新たな検温器として「非接触式 サーマルカメラ AI顔認識 温度検知機」を導入しました。これまでのハンディ型非接触型 […]
2020-11-13 / 最終更新日時 : 2020-11-13 admin Language School 在日韓国YMCAの韓国語講座ご案内「オンラインで学ぶ韓国語入門」 韓国語を初めて学ぶ方を対象とした、ZOOMを用いたオンラインレッスンです。全国、全世界、どこからでもご参加いただけます。わかりやすいレッスンで定評のある、YMCA韓国語講座の人気講師が担当します。韓国語学習を通して、皆さ […]
2020-11-13 / 最終更新日時 : 2020-11-13 admin Language School 【全国】ECGL (English Camp for Global Leadership)のご案内 ECGLは、全国の中学生・高校生が英語でのコミュニケーションの楽しさを知り、積極的にグローバルな課題に目を向け、自ら考え行動できるグローバルリーダーをめざす、英語プログラムです。今年はオンラインで英語力と地球市民としての […]